本の紹介」カテゴリーアーカイブ

新刊『頭のいい説明は型で決まる』犬塚壮志著(PHP)を読みました。

「もっと早く読みたかった~!」

新刊『頭のいい説明は型で決まる』犬塚壮志著(PHP)を読みました。

著者の犬塚さんは業界最難関と言われる駿台予備校に当時史上最年少で採用されたカリスマ講師。現在は、東京大学大学院で学習環境の研究をされています。

「これをもっと早く読んでいたら授業の質がさぞ違っていただろう」と強く思いました。

私も大学時代から塾で先生をしてきたのでわかりますが、先生をやっていると常に「生徒にどれだけ伝わっているか」「生徒にどれだけわかってもらえているのか」で悩むものですが、この本は「伝える」「わからせる」にとことんこだわっています。

この本で特に役立ったのは
「あなたの説明がわかってもらえない『3つの原因』」と「黄金の法則『IKPOLET法』」です。

「あなたの説明がわかってもらえない『3つの原因』」とは
1 相手が聞く態勢がとれていない
2 そもそも自分自身が内容を理解していない
3 相手のもっている知識を自分が把握していないの3つ。

個人的には「2」が結構あると思っていて、先生自身がなんとなくわかっている中途半端な状態で授業をすると、生徒たちの目はとたんに「とろーん」となり、ほどなくみんなオネムになり、だれのためにもならない残念な授業になってしまいます。
逆に、先生自身がよくよく理解して楽しんで授業をすると生徒たちにも伝わり、お互いにとって為になる授業となります。

そして、説明をわかってもらう黄金の「IKPOLET法」とは次の7つ。
1 Interest 興味を引く
2 Knowledge  聞き手の知識にアクセス
3  Purpose 目的を示す
4  Outline  大枠を見せる
5  Link つなげる
6   Embodiment 具体化 Example 事例  Evidence 証拠
7  Transfer 転移

本の中ではそれぞれを一項目ずつくわしく説明してくれています。

中でも1 Interest 興味を引く の中に書いてあった「矛盾を入れる」「秘密を醸し出す」は否が応でも生徒たちの興味を引いてしまう憎いやりかたで効き目抜群だと思いました。

あと、この本の中で筆者の犬塚さんは「10年間自分の講義の記録を取り続けてきた」「生徒と初顔合わせをする前に、生徒のそれまでの模試の結果や志望大学のリスト、さらには出身高校などをできるかぎり頭に入れます。そのあとに抗議のイメージトレーニングを行って講義に臨む」とさらっと書いていましたが、これらはなかなかできないこと!
「ここまでやるんだ」「すごい」と素直に思いました。

他にも、「こんなスキルをつかっていたんだ!」と感心させられる方法論が多数。


学校・予備校・塾の先生はもちろんのこと、人に説明する仕事についてる方すべてにぜひ読んでほしい本です!

英語ができなくても読める洋書!

「なんて恵まれているんだ、今の子は!」
「オレの時代には一冊もなかったぞ!」

これが感想です。

『マジカルチャプターブックガイド』なかなかこ著
を読みました。
「洋書」というのは帰国子女や、なぜか英語ができるごく一部の人たちのもので、そういう人たちをずっと羨望の眼差しで見てきました。
が、なんと、この本ならまさにその人になれてしまうのです。
この本を読めば誰でも「洋書」の(かっこいい、または、たのしい)世界に浸れます。
英語と日本語が交互に出てきて、いつのまにか英語を読んでいる感じになれます。
日本語部分も完全に洋書チックな書き方なので私のような全然英語ができない人間にも「洋書」の空気感にひたれます。

あと、「児童書」というところがいいです。
年齢が大人でも、英語的には子ども向けの方が断然入りやすいですし、「絵(映像)」が思い浮かぶものが多いのでいつのまにか英語が本当に読めている感じになります。

この一冊で日常と全然違う世界に飛べます。

「よくぞつくってくれました!」
という感じです。

自分が中学生のときに出会っていたら違う人生を歩んでいたかも?!
と思ってしまいます。

他書にはないオリジナルな本なので、好奇心の強い人、英語が読めるようになりたい人に超おすすめです!

もっと見る

自動代替テキストはありません。

コメント
坂谷 嘉久

坂谷 嘉久 メモメモ φ(..)

11

管理する

藤岡 豪志 さんが返信しました · 返信1件
番場 佳子

番場 佳子 読みたいです!

11

管理する

藤岡 豪志 さんが返信しました · 返信3件 · 数秒前
藤岡 豪志 
コメントする…

あけましておめでとうございます!!今年もどうぞよろしくお願いいたします!2018年、たのしくがんばりましょう(笑)。みなさまのご健康、ご多幸をお祈りいたします!

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

コメント
前山 貴茂
前山 貴茂 あけましておめでとうございます。
「幸福」を追求する年にしてください。

11

管理する

山口 卓文

山口 卓文 明けましておめでとう🌅ございます。今年もどうぞよろしく。

11

管理する

下藤 陽介

下藤 陽介 あけましておめでとうございます。

目指す頂上は、どこか? 見ている先で、結果が変わるってね。

11

管理する

常見 藤代

常見 藤代 今年も切磋琢磨しながら、お互いがんばりましょう!

11

管理する

藤岡 豪志 
コメントする…
    1. 藤岡 豪志 さんが通った大学は?
      5/9完了

      確認待ちのアイテム3件あります

    2.  

      自己紹介
      『国語が得意になる「印つけ」読解法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)好評発売中!                 中学受験国語専門「ふじおか国語教室」(東横線元住吉駅前)主宰

      自分に関する情報を追加

      自動代替テキストはありません。
      画像に含まれている可能性があるもの:鳥
      画像に含まれている可能性があるもの:1人
      自動代替テキストはありません。
      自動代替テキストはありません。

       

  •  

    坂本松昭

    立原 寿亮

    田中 美絵

    江口 裕人

    高橋 朋宏
    新しい投稿10件

    小野 麻衣子

    村上 正夫

    Yuriko Shoji
    新しい投稿2件

    佐々木 章乃
    icon of profile-discovery
    友達と共通の項目をチェックしよう

英語が読めない人も読める「洋書」!

「なんて恵まれているんだ、今の子は!」
「オレの時代には一冊もなかったぞ!」

これが感想です。

『マジカルチャプターブックガイド』なかなかこ著
を読みました。
「洋書」というのは帰国子女や、なぜか英語ができるごく一部の人たちのもので、そういう人たちをずっと羨望の眼差しで見てきました。
が、なんと、この本ならまさにその人になれてしまうのです。
この本を読めば誰でも「洋書」の(かっこいい、または、たのしい)世界に浸れます。
英語と日本語が交互に出てきて、いつのまにか英語を読んでいる感じになれます。
日本語部分も完全に洋書チックな書き方なので私のような全然英語ができない人間にも「洋書」の空気感にひたれます。

あと、「児童書」というところがいいです。
年齢が大人でも、英語的には子ども向けの方が断然入りやすいですし、「絵(映像)」が思い浮かぶものが多いのでいつのまにか英語が本当に読めている感じになります。

この一冊で日常と全然違う世界に飛べます。

「よくぞつくってくれました!」
という感じです。

自分が中学生のときに出会っていたら違う人生を歩んでいたかも?!
と思ってしまいます。

他書にはないオリジナルな本なので、好奇心の強い人、英語が読めるようになりたい人に超おすすめです!

(注意!中学受験生はいまはガマン。合格後に読もう!)

【今日の――線部(傍線部)】「大切なのは『何が何でも正しい道を選ぶ』ことではない」

20171004【今日の――線部(傍線部)】

「幸せな人生を送るために大切なのは『何が何でも正しい道を選ぶ』ことではなく、後悔することなく、納得して選ぶ勇気ではないでしょうか」

(『「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』名越康文著)

 

われわれはいかにまわりの人の目を気にしてものを決めているか。

この本は自分の意志で決めることの大事さを教えてくれる。

しかし、言うは易く行うは難し。

自分の選択が自分の人生の方向性を決めている。

あなたはどれだけ自分の意志だけで決めていますか?

『成功したいなら「失敗力」を育てなさい』を読んで

『成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(中曽根陽子著・晶文社・1500円)を読みました。

中学受験のみならず、教育の最先端を知るのに最適の一冊です。

中でも特に参考になった部分をいくつか挙げておきます。

 

■P22 「インバウンドグローバル」について

「インバウンドグローバル」とは何かというと、自分自身が日本から一歩も出なくても、グローバル化の影響を受けないわけにはいかなくなるということです。

私自身、国語の教師なのにもかかわらず、出講先の小学校やオフィスなどで外国の人とのコミュニケーションの場面が確実に増えています。

現在出講している私立小学校は英語のイマージョン教育をしているため、教員の多くは外国人。私が起業して入ったオフィスの仲間はスウェーデン人。英語が話せないことはまちがいなくデメリットです。私のような国語の教師ですらインバウンドグローバルにさらされているのですからこれからの子ども達が大人になるころはもっと英語でのコミュニケーションを迫られるはずです。

本書は予測できる未来を今の保護者の方々に「私事」として伝えてくれていると思います。

 

■P43 子どもの幸福度2回連続世界一のオランダの教育

「友達にいじめられないよう、できるだけ自分を出さないように振る舞うことが多い日本の子ども達には、いったいどんな力が育つのでしょう」

「そろそろ真剣に、日本の教育のあり方について、私たち自身が考え直す時がきているのではないでしょうか」

に非常に共感いたしました。

オランダ、デンマークで行われているようなお互いの意見の違いを尊重する「ピースフルスクールの日本版プログラム」が広まると、日本におけるいじめも少し変わってくるかもしれません。昔からの悪い文化を少しでも修正できるとしたらそれは「教育」しかないと思います。「自分の幸せは自分で創る」という意識がオランダの子どもたちの中に育っているというのはすばらしいことだと思います。日本とだいぶ違いますよね。

 

■P68「どこを見る?中学校選び“7つのポイント”」

1 校風を見る めんどうみの良さか、自主性尊重か

2 カリキュラムを見極める 受験科目重視型か、リベラルアーツ型か

3 探究型の学習に取り組んでいるか

4 体系的なキャリア教育を行っているか

5 課外活動(部活や行事、体験学習)を重視しているか

6 グローバル化に対応しているか

7 特徴ある教育を行っているか

これらは、多くの学校を見てこられた中曽根さんの経験が凝縮された視点でとても参考になります。とかく「合格率80%偏差値」「大学合格実績者数」「立地」だけで学校を選びがちですが、7つのポイントを意識して学校を見るようにすると学校の本当の価値が見えてくると思います。

 

■P116「自己肯定感が低い日本の子ども達」

「自己肯定感が低い日本の子ども達」が内閣府、厚生労働省のデータをもとに語られています。

「日本は諸外国に比べて、自己を肯定的に捉えている者の割合が低い」

「自分の『将来への希望』を持っている者は諸外国の8~9割に比べて約6割と少なく、『うまくいくかわからないことに対し意欲的に取り組むという意識が低』い」

「『幸せ感』のある者も減っている」

とのこと。

どれも実際に自分自身、自分の周りで実感していることばかりです。学校でも会社でも組織が優先され、個人は後回しという昔からの文化はいまだ根強いです。

組織を優先して個人も幸せになれる時代は終わったはずで、みんなうすうす気が付いているはずなのに、それを教えてくれる人は学校にも会社にもいません。学校、会社、国家は教えないですよね。管理しづらくなるのですから。

自分から情報を取りにいかないといけませんね。

 

■巻末 開成中学高等学校 柳沢校長先生との対談

日本とアメリカの文化の違い、昔と今の時代の違いというものを子どもたちにはっきり認識させた上で、子どもたちにどうしたらいいのかを考えさせる柳沢校長先生のお考えを知れば知るほど、

「うちの子もやはり開成に通わせたい」

と思われる親御さんが増えるのでは。ここにも本編同様グローバル、レジリエンスが語られています。

 

■まとめ

『「レジリエンス」の鍛え方』(久世浩司著)がベストセラーになったように、これからは失敗しないことよりもいかに失敗から学ぶか、失敗から立ち直るかが求められる時代なのではないでしょうか。このレジリエンスをいち早く教育界で説いているのが本書です。

教育の今とこれからがこれ一冊でほとんどわかってしまいます。教育に関心のある方、業界の方には特におススメです。

増刷決定!!『「印つけ」読解法』

増刷決定!!『「印つけ」読解法』

おかげさまで、『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、増刷が決まりました。お買い求めいただいた方、関係者の皆さま、大変ありがとうございます。

 

関東ではお店に2-3冊しか置かれておらず、よく探さないと分からないことが多いですのでお気を付けください。

出版社の性質上、お店に一冊も置かれていないところも多くあります。大規模店舗に置いてあることが多いですが、アマゾンなどのWEBでは買いやすいです。

ちなみに、神戸、姫路、大阪といった関西のジュンク堂、紀伊国屋書店、ブックファーストでは「話題書」「学参コーナー」に平積み、面置きなど、かなり大きく展開していただいています。ありがとうございます!

読んでくださった方からは「読みやすい」「熱意が伝わってくる」などのご感想をいただいております。ありがとうございます。小4くらいからならば、お子さま自身が読んでくださってもいいでしょう。

巻末の入試問題は解くのが大変かと思います。しかし、ぜひお子さまに一度トライしてほしいところです。どこかで一度時間をつくってみてください。もちろんできなくても構いません。答えが出ても出なくても考えたこと自体に意味がありますので。その上で「ステップ4 各問いの考え方」を読むと、また自分の考えが変わったり、新たな発見があったりして、実際に正解を見てしまう前に正解に気づけるかもしれません。

やる気を出したいときは「第一章」の合格者例を読んでください。「こういう子でも合格できるんだ」と思って希望がわくことでしょう。

国語はやれば必ずできるようになります。

少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!
中学受験国語専門  ふじおか国語教室
藤岡

 

 

関西書店ご挨拶1日目

こんにちは。

今日、姫路、神戸の主要書店5件にご挨拶行脚をしてきました。

なぜ急に関西行脚なのか。

5月に出版しました『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』が関西の書店で大展開していただいているからです。関東では棚差しがほとんどなのですが、関西では面陳列、平積みが堂々とされているのです!(ありがたや。)

これを知り、「どうしても関西の書店のみなさまに一言お礼が言いたい」ということで無理矢理にやりくりして今日、関西に参ったというわけです。

なぜ、関西だけにこういった現象が起きているのか?

それは関西だけ「灘付録」があるからです。

実はこの「印つけ」の本の最後には入試問題が大問が二題載っているのですが、どちらも関東の学校だけで、中学受験のもう一つのマーケットである関西の問題がなかったのです。これは作り手(私)のうっかりなのですが、すごいのが出版後、出版社の営業の方が、だったら「関西対策として『灘付録』をつくりましょうと言ってきたことです。彼の中では付録をつければ、かえって強気で出られるという読みがあったのでしょう。私の方も原稿を急遽作りお出ししました。

写真では見ていたのですが、今日現物を初めて見ました。「これが関西版か!」と思いました。

それは、付録の小冊子が本体と一緒にビニールで包まれて販売されております。学参がビニールに包まれていること自体が変わっているし、付録がついているおかげで面陳列、平積みといった大展開できてしまっています。

神奈川から約600キロの車移動。炎天下の中、途中渋滞もありましたが、「来てよかった」というのが率直な感想です。

また、書店の方がみな優しく、それでいて熱い方ばかりで、よき出会いを頂けました。

あと、学参コーナーに関しては関東と品ぞろえがほとんど同じだと思いました。ただ、売り場面積が大きいところばかり回ったので関西の方が種類が豊富?と思ってしまいました。

中学受験は首都圏だけではないと改めて感じました。

明日、もう一日やります。

やはり話で聞いたり写真で見たりするだけなのと、実際に行くのとでは大違いですね。

またご報告します。

これはすごい。いじめの構造から人生の構造まですべてがわかる本!

「電車の中では読まない方がいい」

こういう前評判だったので家で読みました。

そして「絶対に泣かない」と決めて読みました。

しかし結果は、

号泣でした。

本で泣くという経験は今までなかったのですが。

これは取扱注意です。

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』旺季志ずか著です。

得るものは非常に大きかったです。

読む前と後とでは自分の中の何かが変わったと思いました。

 

内容としては、

生まれつき青い髪であるがゆえにいじめられ、父親に逃げられるなどのつらい目にあい、自分を押し殺して生きる少年キラが、どんな願いでもかなうとされる聖櫃(アーク)を求めて、さまざまな困難を乗り越えていくという成長物語。

ただこの本のすごいところは、単なる物語で終わらず、筋を追う中で人間はどうしたらよりよく生きられるのかという教訓が多数ちりばめられていることです。

 

その一部をここにあげると、

「この世に起こるすべての現実は、思考が先にある。心、意識が現実を映し出す」

「この物理世界では、思考が現実化するまでに時間がかかる。その時差で、みんな、自分の思考がつくりだしとるということに気がつかん」

「真実、進むべき道はワクワクしたり、気分が軽やかになったりする。どんより嫌な感覚が来たらストップのサインじゃ」

「迷ったときこそ内なる声に耳をすますんじょ」

「わかいし(若者)よ、臆病なまま進め、失敗しても勇気に変わる」

 

また、いじめについても著者の洞察力の深さが感じられました。

たとえば、

「僕がイジメを受けたのも、「辛い」や「哀しい」、「はらたつ」、「僕はやっぱりダメだ」とか「みじめ」……、ああ、もう数えきれない、そんな気持ちが先にあったから!?」

「オレは(いじめを)やってない。けど(中略)オレは傍観者だった。止めないのはイジメと同じだ。最低だオレ。本当にごめん」

 

その他、

「嫉妬はな、その相手が受け取ってるものを、自分も手に入れられるという合図」

「人はええんよ、どうでも。自分が何を感じとるんかたいせつにせんと」

など、人生における教訓がこれでもかというくらい載っています。

 

最後の場面で、予想もしていなかった展開になり終わるのですが、これはご自身でお確かめ下さい。

文章が非常にビジュアル的なので小学生から大人まで、また本が苦手な人にも読みやすいと思います。

ぜひ読んでみてください。