本の紹介」カテゴリーアーカイブ

2025開成 ~「伝える」とは、とんでもない試みだ~

2025開成 大問「二」

『世界の適切な保存』永井玲衣著

 

若手哲学者永井玲衣さんによる「伝えること」の本当の意味。

—————————————–

ほとんどの場合、何かの思いが完全に伝わるということはない。

(中略)

伝えることは、本質的にあなたの領域を侵すことである。

それはとんでもない試みだ。

あなたの魂に腕を突っ込んで、わたしの欠片を届けようとすることになる。

あなたの魂は、わたしの熱い腕でびりびりに破けて傷つくだろう。

—————————————–

伝えられた側は、痛む魂をふるえる指で押さえるほどの過酷さである、と筆者は説く。

2025中学入試報告会!

フジオカ国語教室、初開催!

◉対象

小1~小6生を持つ保護者様

※塾、家庭教師業界、他塾関係者は固くお断りします。

◉日時

2月21日(金)19:00~ ⇒終了しました

3月11日(火)19:15~

3月23日(日)15:00~

◉場所

田園調布教室(東横線田園調布駅徒歩2分)

◉内容

2025国語入試問題分析

2025合格状況報告

当国語教室について 他

◉費用 1000円

◉お申込み・お問合せは⇒難関中学受験国語塾 フジオカ国語教室 | フジオカ国語教室 (kokugoryoku.net)

2025開成 ~子どもに残酷さを見せる~

2025開成 大問「一」

『百年の子』古内一絵著

君嶋織子はすごいぜ。優しい文体だけれど、ぎょっとするようなこと(戦争中の残酷さ)を淡々を書いてくる。

君嶋がそういうリアリズムを徹底するのは、その実、子どもを信頼しているからだろう。

狼に呑まれる赤ずきんの痛みを生々しく書いたのは、彼女だけなんだ。

————————–

「児童文学とは何か」を聞きたい小学生向け学年誌編集者と本格派児童文学作家との会話。

これを小6生に読ませる開成の渋さ!

2025中学入試報告会!

フジオカ国語教室、初開催!

◉対象

小1~小6生を持つ保護者様

※塾、家庭教師業界、他塾関係者は固くお断りします。

◉日時

2月21日(金)19:00~

3月11日(火)19:15~

3月23日(日)15:00~

◉場所

田園調布教室(東横線田園調布駅徒歩2分)

◉内容

2025国語入試問題分析

2025合格状況報告

当国語教室について 他

◉費用 1000円

◉お申込み・お問合せは⇒難関中学受験国語塾 フジオカ国語教室 | フジオカ国語教室 (kokugoryoku.net)

 

2025桜蔭 ~子どもたちにゴミを拾わせてしまう「ゴミ箱ロボット」~

2025桜蔭 大問「一」

『<弱いロボット>から考える』岡田美智男著

ゴミ箱の姿をしたロボットは、ただヨタヨタと動き回っているだけ。

しかし、それを見た子どもたちは、一緒に歩いてあげたり、ロボットの行く先でぶつかりそうなものをどかしてあげたり、まるで小さな子どもの面倒をみてあげているよう。

そこに、一人の子どもが手にしていた紙袋を「ゴミ箱」に投げ入れた。

すると、ロボットのセンサーが反応し上体を軽くかがめたのが、まるでお礼をしているように見えた。

これをきっかけに他の子どもたちも一緒になって、あたりからゴミを探してきてくれるようになり、子どもたちはただ遊んでいるだけなのかもしれないのに、ゴミ箱はいっぱいに。

「ゴミ箱ロボット」はいつのまにか、子どもたちにゴミを拾わせてしまったのです。

————————

道具と人間のかかわりが楽しい文体で書かれていますが、中身はとても濃いです。

※桜蔭の入試問題は四谷大塚過去問DBで見られます。

中学入試過去問データベース|中学受験の四谷大塚

2025中学入試報告会!

フジオカ国語教室、初開催!

◉対象

小1~小6生を持つ保護者様

※塾、家庭教師業界、他塾関係者は固くお断りします。

◉日時

2月21日(金)19:00~

3月11日(火)19:15~

3月23日(日)15:00~

◉場所

田園調布教室(東横線田園調布駅徒歩2分)

◉内容

2025国語入試問題分析

2025合格状況報告

当国語教室について 他

◉費用 1000円

◉お申込み・お問合せは⇒難関中学受験国語塾 フジオカ国語教室 | フジオカ国語教室 (kokugoryoku.net)

 

2025桜蔭 ~イギリス人女性が貧しい会津地方を旅するお話~

2025桜蔭 大問「二」

『イザベラ・バードと侍ボーイ』植松三十里著

 

明治時代、当時ヨーロッパ人には未知の国であった日本にはるばるやってきたイギリス人旅行家「イザベラ・バード」と、その通訳・ガイドとして同行した「伊藤鶴吉」の会津盆地を旅するお話。

 

当時の北日本はノミとシラミのはびこる深刻な貧しさで、その中でつましく暮らす日本人に対するイザベラの興味と、日本の貧しさを知られたくない鶴吉の矜持とが描かれている。

さすが桜蔭。格調の高い内容です。

 

※桜蔭の入試問題は四谷大塚過去問DBで見られます。

中学入試過去問データベース|中学受験の四谷大塚

2025中学入試報告会!

フジオカ国語教室、初開催!

◉対象

小1~小6生を持つ保護者様

※塾、家庭教師業界、他塾関係者は固くお断りします。

◉日時

2月9日(日)17:00~

2月21日(金)19:00~

3月11日(火)19:15~

3月23日(日)15:00~

◉場所

田園調布教室(東横線田園調布駅徒歩2分)

◉内容

2025国語入試問題分析

2025合格状況報告

当国語教室について 他

◉費用 1000円

◉お申込み・お問合せは⇒難関中学受験国語塾 フジオカ国語教室 | フジオカ国語教室 (kokugoryoku.net)

 

 

2025桜蔭 ~イギリス人女性が貧しい会津地方を旅するお話~

2025桜蔭 大問「二」

『イザベラ・バードと侍ボーイ』植松三十里著

 

明治時代、当時ヨーロッパ人には未知の国であった日本にはるばるやってきたイギリス人旅行家「イザベラ・バード」と、その通訳・ガイドとして同行した「伊藤鶴吉」の会津盆地を旅するお話。

 

当時の北日本はノミとシラミのはびこる深刻な貧しさで、その中でつましく暮らす日本人に対するイザベラの興味と、日本の貧しさを知られたくない鶴吉の矜持とが描かれている。

さすが桜蔭。格調の高い内容です。

 

※桜蔭の入試問題は四谷大塚過去問DBで見られます。

中学入試過去問データベース|中学受験の四谷大塚

2025中学入試報告会!

フジオカ国語教室、初開催!

◉対象

小1~小6生を持つ保護者様

※塾、家庭教師業界、他塾関係者は固くお断りします。

◉日時

2月9日(日)17:00~

2月21日(金)19:00~

3月11日(火)19:15~

3月23日(日)15:00~

◉場所

田園調布教室(東横線田園調布駅徒歩2分)

◉内容

2025国語入試問題分析

2025合格状況報告

当国語教室について 他

◉費用 1000円

◉お申込み・お問合せは⇒難関中学受験国語塾 フジオカ国語教室 | フジオカ国語教室 (kokugoryoku.net)

伝説の塾のあの方がうちの国語塾に来てくださいました!

伝説の塾のあの方がうちの国語塾に来てくださいました。

 

啓明舎元塾長の後藤卓也さんです!

 

私は大学一年から小さな学習塾の時間講師をしておりましたが、当時お茶の水の一校舎から毎年多くの難関校中学合格者を出す伝説の塾がありました。

それが啓明舎。

大手塾とは一線を画す独自の塾として有名でした。

その塾長の後藤さんが産経新聞夕刊の「塾の窓」など各種新聞、雑誌にコラムを書いておられ、みつけると

「なんて味のある文章なのだろう~」

小さな学習塾の一時間講師の私は勝手に感心しておりました。

中学受験の記事なのに、読んだ後にほのぼのとした感動がある。

「啓明舎とはいったいどんな塾?」

「後藤さんってどんなすごい人?」

とずっと思っておりましたが、

まさかそのご当人がうちの塾に来ていただけるとは!

 

後藤さんは現在、読売新聞オンライン、リセマムなどに精力的に執筆されていますので中学受験生の保護者の皆様はぜひおすすめいたします。

 

後藤さんの代表作はこちらです↓

子供の目線大人の視点―“やる気のある子”を育てるヒント | 後藤 卓也 |本 | 通販 | Amazon

教養のための理科―小学理科か・ん・ぺ・き教科書 | 啓明舎, 卓也, 後藤 |本 | 通販 | Amazon

秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (応用編(5・6年生用)) | 後藤卓也 |本 | 通販 | Amazon

 

 

あと、今再注目の問題集がこれ↓ (啓明舎は現在は啓明館に改名)

啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎【3年~5年向け】: 啓明館, さなる教材研究室 + 配送料無料 (amazon.co.jp)

 

ショパン国際ピアノコンクールで快挙を成し遂げた人の言葉!

「ピアニストは音楽家が書き上げた譜面の行間を読みこみ、音楽家が言いたかった意図を骨の髄まですくい取ろうとする」

これはあるピアニストの言葉ですがだれの言葉でしょうか?

 

反田恭平さん。

新刊『終止符のない人生』(幻冬舎)という本のの終わりにの一節です。

日本人で51年ぶりのショパン国際ピアノコンクールで2位という快挙を成し遂げた人。

この人のすごさがこの一節にじみ出ています。

これは見習わなくては!

生徒も私も。

フジオカ国語教室(目黒線奥沢駅前)

楽しく学べる、とてもいい本が出ました。

とてもいい本が出ました。
『世にも美しい三字熟語』(ダイヤモンド社)。
著者は子どもを日本一の成績にするステージメソッド塾塾長の西角けい子さんですが、三字熟語がこんなにも深く、面白いものだとは。
四字熟語は勉強のイメージが強いですが、三字熟語は遊びがあって親しみやすい。
(西角先生はおもしろい方なのでご自身のことを『安本丹(あんぽんたん)』と表現されています(笑)。)
「人を褒めるときの三字熟語」「使うとかっこいい三字熟語」「使ってはいけない三字熟語」(笑)などなど、楽しく読んでいるうちにいつの間にか語彙力、教養も身につく、すごい本です。
ちなみに私のお気に入りの三字熟語は「見巧者(みごうしゃ)」。
これはお勧めです❗️
写真の説明はありません。

科学的に幸せになれる方法とは?!

科学的に幸せになれる方法とは?!

私の大先輩で、脳科学者で医学博士の岩崎イチローさんがこの度新刊を出されました。

『科学的に幸せになれる脳磨き』(サンマーク出版)

「脳磨き」の具体的な方法は、

◎感謝の気持ちを持つ
◎前向きになる
◎気の合う仲間や家族と過ごす
◎利他の心を持つ
◎マインドフルネス(脳トレ坐禅)をする
◎Awe(オウ)体験をする

とのことで、どれも簡単にできるもの。

著者の岩崎さんは25年以上にわたり、ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所など、米国を中心に世界最先端の医学脳科学研究に従事してきた脳科学者・医学博士で、藤岡の出版時に親身にアドバイスをくれた方でもあります。

岩崎さん自身、長年「生きるのがつらい」という状況だったのが、
脳科学の視点から「こういう脳の使い方をすれば、自分や周囲にこういう変化が起きる」
ということを、一つひとつ身をもって探求し、人生を変えてきました。
そして、執筆にあたり、改めて膨大な量の論文を読み込み、体系立てて解説したのが本書とのこと。

読むのが非常に楽しみです!

楽天ポイント10倍もらえます!!

現在開催中の「楽天スーパーセール」にてディスカヴァーさんの
「子育て世代向けのフェア」
が開催されています。
拙書『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』
も参加してます!
期間中にお買いになるとポイントが10倍もらえます!!!
さらに、今日の5日など5のつく日はポイントが増えます!!
この機会をぜひご活用ください!!https://books.rakuten.co.jp/rb/14141759/

人前で話す人必読!『感動する説明「すぐできる」型』(PHP)

新刊『感動する説明「すぐできる」型』(PHP)

を読みました。

 

著者は駿台予備校で500人以上の東大合格者、2000人以上の医学部合格者を輩出してきたカリスマ予備校講師で、教育コンテンツプロデューサーの犬塚壮志さん。

 

「説明に感動なんてあるの?」

と思いましたが、

これはすごい…。

目からうろこでした。

 

この本は聞き手をいかにその気にさせるかの決定版と言えます。

 

もし学校・塾の教師が読んだら、みんな授業がうまくなってしまいます。

 

「(筆者は)1000人以上の話のプロの手法を研究してきた」

とさらっと書いてありましたが、驚きました。

その1000人以上の話のプロの手法を研究してきた人が「これ」と厳選した最強スキルが8つ載っています。

それが、

1 メリット訴求

2 対比

3 因果

4 カットダウン

5 破壊

6 ニュース

7 希少性

8 欠如アピール

です。

 

どれもすごいのですが、一番感心したのは「対比」です。

私も国語の授業をやっているのでもちろん知っていましたが、「対比」は2つ以上のものがないとできないと思っていました。しかし「一つの中でも対比」ができるのです!

また、犬塚さんの中学時代の美術の先生の言葉、

「手そのものをうまく描こうとしちゃダメだよ。手の外側の景色の部分を丁寧に描いてみるんだ。そしたら内側の手がはっきりしてくるよ」

がとても印象に残りました。

手(言いたいこと)そのものだけを詳しく書いても(伝えようとしても)ダメだいうことですよね。

 

あと、笑いは必要ないというのに非常に共感しました。

笑いの多くとって満足している先生がいますが、たしかに一見盛り上がっていていい授業に見えます。しかし、その実生徒にとってはあまり力のつかない授業なのです。その場が面白いだけで後に残らないからです。

本当に力の付く授業は基本的にシーンとしていて生徒がかたずをのんで先生の話を聞き、問題を集中して解いている授業です。

 

わかりやすい図の解説も多く、即効フレーズもあるので読んだ直後からすぐ使えます。

すばらしく即効性のある本ですのでぜひ読んでみてください!

(学生時代に犬塚さんの授業を受けてみたかった……。)

 

※写真は先日PHP東京本部で行われた、ベストセラー『考具』著者の加藤さんと犬塚さんとの対談の様子です。

『印付け読解法』で偏差値が上がった!

今朝、うれしい報告が!

毎年、GWに特別講習をされているカリスマ家庭教師榎本勝仁先生から

「先日国語の講座で 使用した先生の本のおかげで 成績が上がりましたと 日能研に通っているお宅から連絡がありました。」

とのことで、日能研の国語偏差値が 50前半→59.6にアップしたとのこと。

この本とは拙書『印付け読解法』のことであります(笑)。

拙書を使った授業で成績が上がったというのは本当にうれしいことです。

(本当は榎本先生の腕がいいのですが!)

榎本先生、まことにありがとうございます!!

 

新刊紹介:だれでも医者になれる方法!

ベストセラー『頭のいい説明は型で決まる』の著者でカリスマ予備校講師(勉強会の友人)の犬塚壮志さんが

『偏差値24でも、中高年でも、お金がなくても、今から医者になれる法』
(KADOKAWA)を出版されました。

この本の巻頭に大文字のメッセージが8ページにわたり書かれているのですが、この
メッセージが熱い!

医者を目指していない私ですら「医者になろうかな」と思ってしまったくらい。

また、医者になんかなれないと思い込んでいる人に、これでもかというくらい医者に
なれる方法を伝授してくれています。

・医者という職業のやりがい

・駿台、河合塾、Z会といった各予備校のカリスマ講師による医学部・センター試験攻略法

・学費免除、奨学金などの学費の工面の方法

・どんな人でも医者になれる方法

・偏差値24からの医学部合格者体験記
https://www.amazon.co.jp/偏差値24でも、中高年でも、お金がなくても、今から医者になれる法-犬塚-壮志/dp/4048693824/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1536830975&sr=1-1&keywords=今から医者になれる法
医者になる方法を指南する本としては質、量、内容すべてにおいて圧倒的です。
383ページという本の分厚さもド迫力です。

医者になりたいと一度でも思ったことのある人、必見です!