今回の入試で都市大付属中Ⅰ類合格の子がⅡ類(最難関国立大コース)に今日、昇格!
算国二科目の入学前試験で「国語が高得点」で若干名の中に入れたとのこと。お父様からこのようなご連絡あり。繰り上げ合格のようなよろこび。すばらしい!!お父様ありがとうございます!
「よろこびの声」カテゴリーアーカイブ
2018 よろこびの声 ~都市大附属~
2018 よろこびの声 ~白百合学園~
第一志望校 白百合学園 合格
小3、2月より本格的にサピックスにて受験勉強を始めました。初めのうちは 国語もそこそこの成績をとっていたのですが 5年生の夏休み明けから素材文が難しくなってきて国語の成績にムラが出てきました。
特に娘は語彙力があまりなく、物語文が苦手のようでした。
小さい頃から読み聞かせをしたり 好きな本を買ってあげたり 気を付けていたつもりですが 好きなシリーズの本しか読まなかったりしていたので このようなことになるのではと危惧していた通りの展開に、親としては焦りを感じました。
そんな中 首都模試の会場の講演にて藤岡先生の暖かいお人柄あふれるお話を伺い、娘をぜひお願いしたいと思い、5年2月よりみていただくことになりました。
6年の前半は主にサピックスのB教材を記述中心に見ていただきました。
記述も苦手で 主語と述語のねじれた文を書くような娘でしたが 一段一段階段を上がるように少しずつ書けるようになっていき、マンスリーテストやサピックスオープンでは記述は点が加算されるようになってきました。
9月からは受験予定の学校の過去問を見ていただきました。
女子校のみ受験予定でしたので(1月校は除く)国語はみなさんよくできてサピックスでは苦戦している面もありましたが 大きくクラス落ちすることもなく落ち着いてサピックスでも国語に取り組めたようです。
また娘は社会が得意だったのですが9月から記述問題が出てきても社会に関しては的確に答えていたので 記述を見ていただいたおかげて予想以上に社会が伸びたなと思っております。これは娘にとっては大きな自信となり他の科目で失敗しても社会で必ず取り返せると思ってたようです。
また藤岡先生には個別で見ていただいていたのですが 常に対話しながら授業を進めていただいていたおかげで面接もしっかり受け答えが出来るようになっていて驚きました。
娘は2校親子面接の学校を受験したのですが、思わぬ娘の成長が見れてうれしかったです。
長いような短いような受験生活でしたが、娘にとってはやり遂げたという充実感のある受験生活だったようです。私も藤岡先生にお願いしてあるから大丈夫!という安心感を持って一年を過ごさせていただきました。
受験を終えた今、娘はサピックスの問題文の本を読んだりして過ごしています。
国語が苦手な気持ちがあっても 楽しんで受験勉強に取り組めたんだなと思います。
そしてこの国語を楽しむ気持ちは 藤岡先生にも大きな影響を受けたと感謝しております。
1年間ありがとうございました。
2018 よろこびの声 ~開成~
この度、第一志望の開成中学に合格することができ、喜びと同時に張り詰めた肩の力が抜け、安堵の気持ちでいっぱいです。
息子は小4秋より大手塾に通い始めました。当初より他の三科目に比べて国語の成績がいま一つ・・・。それでもまだ先が長いと呑気に構えていました。ところが、通塾を始めて数か月、国語の成績は下がる一方。おまけに、授業中の落ち着かない態度に国語の先生からカミナリを落とされる始末。すっかり国語に対して苦手意識が強くなり、次第に国語の勉強を嫌がるようになりました。
さすがに、これではマズイと思い、たまたま見つけた藤岡先生の講演会の広告に記載されていたメールアドレスへ、すがる思いでお問い合わせしたのでした。
藤岡先生は、お調子者で楽天家の息子に粘り強くご指導くださいました。先生の「わかったかな?」の問いかけに、息子は「ハイ!!すごくよくわかりました!」と反応は上々。しかし、次の授業にはまたすっかり抜けてしまい(涙)
「この前言ったよね、覚えてるかな?」
「あっ、そうでした!!思い出しました!」
こんなやり取りが小6後半まで続きました。
いよいよ入試シーズンがスタートする時期に、ごそごそとカバンから小さなノートを取り出して、珍しく自ら復習を始めたのです。
「藤岡先生が、教訓ノートに入試直前の確認事項をメモしておこうって言ってたからね、このノートには読解のポイントが書いてあるんだよ。受験会場にも忘れないで持って行かなくっちゃ。」
息子のこの言葉を聞いた時、藤岡先生の教えはしっかり身についた、あとは実力として発揮してほしい!と、期待いっぱいで入試本番へ送り出す心の準備ができました。
中学受験は人生の通過点に過ぎず、これで人生のすべてが決まるわけではありません。しかしながら、小学生時代に自分の目標を設定し、それに向かって努力し、そして結果を出すという過程を経験できたことは、単に志望校の合格を手にしたということよりも大きな収穫になったと思います。
最後になりますが、合格へと導いてくださった藤岡先生に深く感謝申し上げるとともに、フジオカ国語教室のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。
2018中学受験合格結果
フジオカ国語教室 中学受験合格結果
2018年度
開成、聖光、渋谷幕張、白百合学園、横浜雙葉、海陽特待、桐朋、都市大Ⅰ類、東京女学館、高輪、栄東B、自修館、早稲田摂陵、桐蔭中等特待
2017年度
聖光、豊島岡、洗足、横浜雙葉、芝、都市大Ⅱ類
国語をグンと伸ばして志望校に見事合格した2人の子の3つの共通点
国語をグンと伸ばして志望校に見事合格した2人の子の3つの共通点
今日は2組のご家庭が合格の報告にきてくれました!
改めて合格おめでとうございます!!
偶然にも2人とも当教室の開室直後から通ってくれた子たちです。
一人は某大手塾国語偏差値を40から60に上げ、全受験者中、国語最高得点で志望校に合格した子。
もう一人は苦手だった国語を克服し開成に合格した子です。
2人はタイプも違いますし今日、別々の時間帯に面談したのですが、これまた偶然にも両家庭に共通していたことが3つありましたのでご紹介したいと思います。
1つは
「できるようになりたい」
という気持ちが強いことです。
国語専門塾という特殊な塾の門を叩きに来ただけあって
「できるようになりたい」
という意欲がとても強い。
「どんな問題もできたい」
もしできなかったら「なんでできないんだ」
と「前向き」にくやしがる。
この「前向き」という姿勢も共通していました。
この2人とも成績の大きな低迷、急落を経験しています。
でも、結果だけを見て騒いだり責めたりということはしていません。本人も親御さんも。
常に、本人が教科・問題の具体的な中身を見ていました。
2人とも、もともと国語が苦手ということでこちらに来ましたが、国語の文章、問題に真正面からぶつかっていくうちに、中身を楽しめるようになれました。
もうひとつはやはり「素直さ」。
これは以前から何度も言っていることですが、今回の二人も性格がとても素直。
読み方・解き方を教えられたら、文句を言わずにすぐに取り入れ、そのまま使う。そうしているうちに「自分のもの」にしていました。2人とも教えられたことを小さなノートに書いて、それを家や塾、入試会場で見直していました。
1人の子などは自分よりも国語ができない子たちにアドバイスをして、その子たちから「国語の神様」と呼ばれるまでになってしまいました(笑)。
そして3つめが「あきらめない」。
これは今回2人が「合格の秘訣は?」と聞かれて答えてくれたことばです(注:先にも言いましたが別々に面談しています)。
「落ち込んでもいいことはない」
「やっているうちに何とかなっていく」
ということをちゃんと身に着けている。
この子たちは科目の知識・スキルのみならず、困難に対する見方、乗り越え方まで身に着けてきたのだなあと改めて感心しました。
頭の良し悪しよりもこれら3つの方が格段に大事です。
ぜひマネできるところからマネしてみてください!
【速報】当教室から開成中合格が出ました!
【速報】当教室から開成中合格が出ました!おめでとうございます!!
速報:成績大幅アップ第三弾
速報:成績大幅アップ第三弾
今度は小5の男の子がやってくれました。慶応普通部模試 国語1位!
国語が一番の苦手で入塾 (S塾2017年6月国語偏差値50)
→ NN慶応普通部ジュニアオープン模試1位!(12月10日国語偏差値69.8 135人中)
国語が苦手だった子がやりました!
毎日長文に取り組んでいる成果が出ましたね。
教わったことを毎回ノートに熱心に書き込んでくれています。
これからも楽しく前向きに行きましょう。
おめでとうございます!!
成績大幅アップ 第二弾!
成績大幅アップ 第二弾!
前回から、さらに成績大幅アップの生徒さんが2人います。
【N塾 小3生男子】
国語偏差値
N塾公開テスト7月39.9 → 11月61.9
とても活発で素直な子。教えられたやり方を自分のものにしてくれています!
9月に入室する前は低迷していたそうです。
【大手塾通塾なし 小3生男子】
国語偏差値
S塾入室テスト3月 53.9 → 11月 67(順位 上位5%)
自ら要約を出してきてくれるなど、とてもやる気のある子です。
文章、問題を楽しんで取り組んでくれているのがすばらしいです。
引き続き、楽しくがんばっていきましょう!
武蔵小杉・元住吉・日吉。綱島・自由が丘・東横線 難関中学受験国語専門塾
フジオカ国語教室
成績大幅アップの生徒さん ご報告!
成績大幅アップの生徒さん ご報告!
今月11月、成績大幅アップの生徒さんが今のところ2人います。
S塾 小4生男子
国語偏差値
7月組み分けテスト44.1 → 11月マンスリーテスト60.5
本人の弁:「いつもどおりやっただけ」
答案を見たらほとんど「✔」がありませんでした。
とてもよくできています。
解き直しをしたら記述以外はノーヒントで全問正解。記述もキーワード不足と字数超過とで4点減点されただけでした。
この短期間によくここまで力をつけたなあと感心しています。
意欲の高い子は伸びるのも早いです!
テストの報告も毎回いただいています。
あとは油断しないで、コツコツやれるかどうか。
このレベルから落ちることのないように引き続き頑張りましょう!
N塾 小3生男子
国語偏差値
7月公開テスト39→ 11月公開テスト61
素直で、かつ負けず嫌いな子。
素直なので、正しいやり方を教えられたらそのとおりにやろうとしてくれます。
あとはご家庭での学習管理がしっかりされていて、よくテスト結果などをご報告いただけています。
こうしたことが成績アップにつながったと思われます。
これからですので、引き続き気を引き締めていきましょう!
2017 よろこびの声 ~豊島岡~
私は記述問題が受験勉強を始めた頃から苦手でした。
六年生の7月まで国語記述の対策を全くせずにいたため、
夏休みに入る頃にこのままでは危ないと思い藤岡先生の指導を受けることにしました。
藤岡先生からは選択問題や抜き出し問題の解き方や記述のコツを教わり、
教訓ノートにまとめました。
また、スケジュール管理の為に手帳を使って、自分で予定をたてました。
すると、過去問を解く時期になって点数が受験者平均に届いてなかったのに
どんどん点数も上がっていき、12月には合格者平均に届くか届かないかの
レベルまで達しました。
1月はとにかく過去問を沢山解き、1月31日は教訓ノートを見返し、
自信を持って試験に臨むことができ、ついに合格することが出来ました。
受験勉強は色々な困難はあったけれど、最後の最後まで諦めないことが
大切だということがわかりました。
藤岡先生、本当にありがとうございました。
2017 よろこびの声 ~横浜雙葉~
おかげ様で、第一志望横浜雙葉に合格いただきました。
横浜雙葉での、藤岡先生とのご縁といい、本当に良いご縁をいただきました。感謝しております。
また改めてお礼に伺いたいと思いますが、取り急ぎご報告させていただきました。
ありがとうございました。
〔合格までを振り返って〕
国語に関しては、5年生の頃は、安定せず良い時とダメな時の差がありました。恐らく文章題の内容によって大きく点数が変動していたのだと思います。
6年になった頃から、悪い方に安定しはじめ、何か手をうたないと…と、アレコレ策を検討したものの、納得するものは見つからず、普通に通塾だけしていました。ただ、1番上のクラスから2番目にクラスが変わると、明らかに理解が深まり、徐々に上向きになってきました。しかし、秋に過去問が始まると、もう少し記述をなんとかしなければ合格できないという状態に。そんな折にふじおか先生のお話を聞く機会がたまたまあり、ぜひみていただこうということになりました。
短い期間とは言え、娘の解答に耳を傾けながらのご指導により、少しずつ横浜雙葉の記述が書けるようになり、部分点アップにつながったと思っています。
受験を終えてみて、もっと早くふじおか先生の様な方にみていただけていたらな…と、思います。
目指す学校のレベルにもよるのかと思いますが、各家庭で色々な価値観があると思います。
偏差値とは関係なく、納得のいく学校探しをする事が、中学受験の大きなポイントの様に感じます。
※保護者様のご了承の上掲載させていただいております。
2017 よろこびの声 ~聖光~
〇〇くんお母様 「聖光合格は想定外。」
合格校 聖光学院一次、都市大付Ⅱ類、栄東A(東大)、立教新座
息子は4年生から本格的な受験勉強を始めました。最初はあまり成績も振るわず、しかし、中学受験未経験の私には、正直、その状態がどんな状態なのかがわからないままでした。
6年前期では国語の成績が低迷していて、4科偏差値は62前後でしたが、国語は54。このままでは、国語が足を引っ張ると思い、何とかしなくてはと思っていました。たまたま学校の前で弟が藤岡先生からビラをもらい、すがるような思いでメールで相談し、入塾いたしました。そのころから「志望校は浅野」と決めて学習に取り組むようになりました。
国語の成績を上げるのに、あと半年で間に合うのかという漠然とした不安がありました。息子は読解もひどい状態でしたが、文法や語句に関しても間違いが多く、唯一漢字だけはしっかり点数が取れるというありさまでしたので、どこから手を付けていけばいいのか本当に大丈夫なのか心配でした。
夏が過ぎたころは、少しずつ改善されてきている姿を見ることができるようになってきたような気がしたかと思うと、また振り出しに戻るというような繰り返しでした。テストの文章に書き込みがされるようになってきて、良い方向に向かっているのかと思うと、次のテストでは何の書き込みもない…。聞いてみると「書き込んでいる時間なんかない。文章を読んでいる時間もない」とのことで、幾度となく先生に相談し、指導していただきました。
秋ごろには、「いわれたやり方でやりたいけど、テストだとうまくいかない」とこぼしていたこともありました。そんなときもいつも先生に相談するようにと伝えてきました。
またそのころ「一日一長文」をするように伝えられ、どんなに眠くても、疲れていても、短いものでいいのでやるようにしました。
入試本番では、母の私のほうが緊張してしまいましたが、本人はそれほど緊張した様子もなく、2月1日は笑顔で終えることができました。2日の聖光では、対策をほとんどしていなかったこともあり、「落ちてもいいよ。でも、受験者最低点で落ちるのは恥ずかしいな」と冗談を言いながら送り出し、本人も、「1日よりも難しい問題ができるのが楽しみだ」というようなことを言って、リラックスして受験することができました。3日、本命の浅野では「緊張する」といっていたのに、気の利いた冗談を私も言えず、「とにかくいつもどおりで。頑張って」と送り出しました。結果、聖光が合格、浅野が不合格という結果になってしまいました。
第一志望の浅野にご縁がなかったのは、残念ですが、聖光に合格できたのは、壊滅的だった国語を根気強く指導してくださったおかげだと思います。
浅野が第一志望でしたが、浅野だけでなく、幅広く難関校の問題に取り組ませてくださったことが、聖光の合格につながったのだと思います。
合格は中学受験のゴールかもしれませんが、人生では、やっとスタート地点に立ったところだと思います。これからますます学業に励み、自分の道を切り開いていってもらいたいと思います。
藤岡先生のおかげでとても濃密な時間を過ごすことができました。
もっと早くに出会っていたら…と思います。
本当にありがとうございました。
2017 よろこびの声 ~芝~
お世話様です。
今、芝の発表がありました。
合格しました。
かなり、ほっとしています。
もう一息頑張らせたいです。
今日の午後の使い方が大事ですね。
※保護者様のご了解の上掲載させていただいております。
2017 よろこびの声 ~都市大2類~
都市大付属の合否がでました。
2類合格しました。
明日は、聖光受験いたします。
今日は疲れたと言っていましたが、
よくできたと言っていました。
芝も期待できるかな?と思っています。
本人も聖光受験を楽しみにしていたので良かったです。
よろしくお願いします。
※保護者様のご了解の上掲載させていただいております。