塾は何年生から通わせる?
大手塾カリキュラムは小4の9月からはあきらかに難しくなり、ここからついていけなくなるケースがとても多い。
しかし足腰が鍛えられていると乗り越えられます。
小2、小3のカリキュラムから学んでいると足腰は鍛えられます。
フジオカ国語教室(目黒線奥沢駅前、自由が丘エリア)
塾は何年生から通わせる?
大手塾カリキュラムは小4の9月からはあきらかに難しくなり、ここからついていけなくなるケースがとても多い。
しかし足腰が鍛えられていると乗り越えられます。
小2、小3のカリキュラムから学んでいると足腰は鍛えられます。
フジオカ国語教室(目黒線奥沢駅前、自由が丘エリア)
かんたんな問題と難しい問題、どっちがいいか?
子どもはかんたんですぐ解ける問題ばかり出てきたらすぐに飽きます。
どの学年も9月の後期から問題が難しくなります。
だから楽しくなります!
フジオカ国語教室(目黒線奥沢駅前、自由ヶ丘エリア)
「ピアニストは音楽家が書き上げた譜面の行間を読みこみ、音楽家が言いたかった意図を骨の髄まですくい取ろうとする」
これはあるピアニストの言葉ですがだれの言葉でしょうか?
反田恭平さん。
新刊『終止符のない人生』(幻冬舎)という本のの終わりにの一節です。
日本人で51年ぶりのショパン国際ピアノコンクールで2位という快挙を成し遂げた人。
この人のすごさがこの一節にじみ出ています。
これは見習わなくては!
生徒も私も。
フジオカ国語教室(目黒線奥沢駅前)
S塾7月度マンスリーテスト<4年生> 国語偏差値65 おめでとうございます!
引き続き楽しく力をつけていきましょう!フジオカ国語教室