独り言(コラム) 授業と関係のないことなんですけど… 「授業と関係のないことなんですけど」 と、今日、ある生徒さんからいわれました。 うちの個別指導では、 「接続語の空欄はうしろから解け」「適切な手がかりが押さえられれば、正解できる」 など、個別指導の中で、生徒さんの改善点を「教訓ノート」なる... 2017.09.06 独り言(コラム)
独り言(コラム) 力が落ちてる。 今日、約一か月ぶりで生徒たちに会いました。後期の子たちは今日、初めて夏期講習の授業でした。そこで気づいたこと。なぜ?と思えるような易しい問題で×になっている。一学期では一週間に必ず一回授業があった。これって大事だったのだなあと。ゴールデンウ... 2017.08.11 独り言(コラム)
保護者会・イベント情報 来る9月10日、首都圏模試(田園調布会場)保護者会講演者を務めます 来たる9月10日、首都圏模試(田園調布会場)保護者会講演者を務めます。私学の説明会、体験会の参加のポイント、国語の学習法についてお話しさせていただきます!ぜひお越しください。武蔵小杉・元住吉・日吉。綱島・自由が丘・東横線 難関中学受験国語専... 2017.08.10 保護者会・イベント情報
優秀解答例 優秀ノート例(小5)~語彙力アップ~ 優秀ノート例(小5)です。自分がわからなかった言葉とその意味を丁寧に書き記しているノート。男の子なのにまめにがんばっています!語彙力が不足している子がとても多いのですが、これが一番いいです。自然と語彙力がつきます。単語にふりがなをつけるとな... 2017.07.29 優秀解答例
優秀解答例 優秀要約例(小3) 小学3年生の子が自主的に書いてくれました。要約を書くヒントは一切出していないので、ここまで自力でまとめてきています!motosumi157@gmail.com_20170725_183543武蔵小杉・元住吉・日吉・綱島・東横線 難関中学受験... 2017.07.26 優秀解答例
独り言(コラム) チャンスを逃さない 子どものころ、体のある部分の具合が悪くなり、家から電車で一時間かかる大きな病院に行くことになりました。しかし、当時、幼さとはずかしさとから自分の症状をお医者さんに正直に見せないままにしてしまいました。するとその後、症状がさらに悪化し、再度受... 2017.07.19 独り言(コラム)通常授業・季節講習
優秀解答例 優秀解答例(小4) 優秀解答例(小4)です。添付のものは、ある物語についての以下の問題に対する小4の子の答えです。Q3については、ホワイトボードに簡単な棒人間の絵を描いてヒントを出しましたが、口ではほとんど説明していないので結構自分で考えて書いています。mot... 2017.07.02 優秀解答例
保護者会・イベント情報 明日、7月1日、首都圏模試(東海大相模会場)保護者会講演者を務めます。 明日、7月1日、首都圏模試(東海大相模会場)保護者会講演者を務めます。私学の説明会、体験会の参加のポイント、国語の学習法についてお話しさせていただきます!よろしくお願いします!武蔵小杉・元住吉・日吉・綱島・自由が丘 東横線 難関中学受験国語... 2017.07.01 保護者会・イベント情報
優秀解答例 優秀要約例(小3生) 小学3年生の子が自主的に書いてくれました。要約を書くヒントは一切出していないので、ここまで自力でまとめてきていますmotosumi157@gmail.com_20170627_203208!武蔵小杉・元住吉・日吉・綱島・東横線 難関中学受験... 2017.06.27 優秀解答例
優秀解答例 優秀要約例(3年生) motosumi157@gmail.com_20170613_194421小学3年生の子が書いてくれました。しかも、自ら授業後に残って書いてくれました。要約を書くヒントは出していないので、ここまで自力でまとめられたのはなかなかすごいです!武... 2017.06.13 優秀解答例
独り言(コラム) 子どもの大人を見分ける本能ってすごい! 子どもの大人を見分ける本能ってすごいと思う。ほとんど野生に近い。子どもは人生経験が浅い分、嗅覚が鋭いのだろう。「この人の言うことは聞きたくない。でも、この人の言うことは聞いた方がいい」ということを瞬時に判断している。まるでウソ発見器。だから... 2017.06.11 独り言(コラム)
独り言(コラム) まるで疲れ切ったサラリーマンみたいな子がいる 某塾に通っている子に多いのですが、眉間にしわを寄せて、まるで疲れ切ったサラリーマンみたいな顔をして問題を解いている子を多く見かけます。塾で何と言われているのかわかりませんが、「文章の中身がもっと理解できたらもっと楽しくやれるよ」と言ってあげ... 2017.05.24 独り言(コラム)
独り言(コラム) 「母」は「パパ」だった!? 「母」の語源は「パパ」である。母と言うことばは、大昔にさかのぼると、パパ➡ファファ➡ファワ➡ハハ と変化してきた。ある意味すごいことですね。(4年生 論説文)武蔵小杉・元住吉・日吉・綱島 中学受験国語塾 フジオカ国語教室 2017.05.13 独り言(コラム)
独り言(コラム) 【中学受験国語 心に残る名文句1】 【中学受験国語 心に残る名文句 1】 20170513「何かが世に行われるには三世代の蓄積が必要となる」 自分が取り組んでいること(仕事、趣味など)が世の中に浸透するには三世代の蓄積が必要となるということ。川端康成は自身の境涯にふれて述べた... 2017.05.13 独り言(コラム)通常授業・季節講習
独り言(コラム) 「サピのテスト、よかったよ」 「サピのテスト、よかったよ」「ほんと。いくつだったの?」「60.2」「エッ、…。 うそでしょ。」(※ふだん、「うそでしょ」とは言いません(笑))「ほんと」成績表を見せてもらったら本当でした。今回のサピックスオープン6年の国語の偏差値が60.... 2017.04.27 独り言(コラム)