独り言(コラム) ちょっとした芽 子どもの成長の芽は目には見えません。植物の芽なら見えるけれど。それでもほんのちょっとしたところに見えることがあります。テキストにメモするようになったとか、表情が明るくなったとか、記述が半分書けるようになったとか、早めに塾に行くようになったと... 2017.12.27 独り言(コラム)
冬期講習のご案内 小4冬期講習初日 小4冬期講習初日、内部生、外部生入り混じっての授業。どうなるかとおもいきや、内部生はもちろん、外部生も負けじとたくさん発言してくれました。今回から「受講の心得」を授業前にみせたのがよかったのか?!意識の高い生徒さんが集まってくれたおかげです... 2017.12.22 冬期講習のご案内独り言(コラム)
よろこびの声 速報:成績大幅アップ第三弾 速報:成績大幅アップ第三弾今度は小5の男の子がやってくれました。慶応普通部模試 国語1位!国語が一番の苦手で入塾 (S塾2017年6月国語偏差値50)→ NN慶応普通部ジュニアオープン模試1位!(12月10日国語偏差値69.8 135人中)... 2017.12.16 よろこびの声
よろこびの声 成績大幅アップ 第二弾! 成績大幅アップ 第二弾! 前回から、さらに成績大幅アップの生徒さんが2人います。 【N塾 小3生男子】国語偏差値N塾公開テスト7月39.9 → 11月61.9とても活発で素直な子。教えられたやり方を自分のものにしてくれています!9月に入室す... 2017.12.05 よろこびの声
冬期講習のご案内 ■冬期講習のご案内 ■冬期講習のご案内冬期講習のご案内です。お問い合わせ・お申し込みは「お問合せ」欄のメールにてお願いいたします。【小4 冬期講習 読解標準編】冬期講習会では、特に「問題の解き方」にフォーカスしていきます。問題の解き方が雑だと文章内容を理解して... 2017.11.25 冬期講習のご案内
よろこびの声 成績大幅アップの生徒さん ご報告! 成績大幅アップの生徒さん ご報告!今月11月、成績大幅アップの生徒さんが今のところ2人います。S塾 小4生男子国語偏差値7月組み分けテスト44.1 → 11月マンスリーテスト60.5本人の弁:「いつもどおりやっただけ」答案を見たらほとんど「... 2017.11.15 よろこびの声
通常授業・季節講習 首都圏模試(横浜雙葉会場+武相中)保護者会講演者を務めます。 明日10月29日、首都圏模試(横浜雙葉会場)保護者会講演者を務めます。・難関校合格のための国語学習法について、来週11月3日、首都圏模試(武相中会場)保護者会講演者を務めます。・「わが子にとって価値ある学校選びと、ベストの併願作戦のためのア... 2017.10.28 通常授業・季節講習
独り言(コラム) ある男の子の解答 小4通常授業でのある男の子の解答。内容的には「◎」!先生が直さない方が味がある?!【問題】 あなたはだれかに支えられたり、だれかを支えたりしたことがありますか。そのときの気持ちもふくめて説明しなさい。【男の子の答え】「科学者になりたいという... 2017.10.26 独り言(コラム)
独り言(コラム) 「先生、読まないで!」 テキストの文章を読むときに「先生、読まないで。自分で読みたい(黙読したい)!」という子は、今まさに伸びてきている子である。これと似たのが「先生、絶対答え言わないで」というのがある。これも力がついてきている証拠。 2017.10.24 独り言(コラム)
優秀解答例 優秀要約例(小4) テキストの文章の要約を自主的に提出してくれました。とても良く書けています!文章が論理的につながっています。要約のしかたが板についてきました。字もきれいでとても読みやすいです。また提出してくださいね!motosumi157@gmail.com... 2017.10.15 優秀解答例
保護者会・イベント情報 首都圏模試(東京女子学園会場)の保護者会演者を務めます。 明日、首都圏模試(東京女子学園会場)の保護者会演者を務めます。「2018年入試合格のための課題・チャンス」「最新学校・入試情報」「国語の効果的学習法」についてお話させていただきます。よろしくお願いいたします。 2017.10.08 保護者会・イベント情報
本の紹介 【今日の――線部(傍線部)】「大切なのは『何が何でも正しい道を選ぶ』ことではない」 20171004【今日の――線部(傍線部)】「幸せな人生を送るために大切なのは『何が何でも正しい道を選ぶ』ことではなく、後悔することなく、納得して選ぶ勇気ではないでしょうか」(『「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』名越康文著)われわ... 2017.10.04 本の紹介独り言(コラム)
独り言(コラム) 成長の芽 最近、長文問題に覚醒する子が何人か出てきて、こちらとしてもとてもやりがいがあります。たとえ模試の偏差値の数字が低かったり変わらなかったりしていても、この後、確実にできるようになってきます。こういう子にはこの機を逃さずに長文問題の宿題を多めに... 2017.09.30 独り言(コラム)
独り言(コラム) 建築家 安藤忠雄氏講演会を聞いて 建築家の安藤忠雄氏の講演会に先日行ってきました。安藤さんはバイタリティーのかたまりですね。(安藤氏の文章は中学入試にもよく出ます。)・大学に行かず「独学」で建築を学ぶ。・仕事がないので、だれからも依頼もされていないのに勝手に設計図を書いてい... 2017.09.08 独り言(コラム)