本の紹介 関西書店ご挨拶1日目 こんにちは。今日、姫路、神戸の主要書店5件にご挨拶行脚をしてきました。なぜ急に関西行脚なのか。5月に出版しました『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』が関西の書店で大展開していただいているからです。関東では棚差しがほとんどなのですが、関西... 2016.07.06 本の紹介独り言(コラム)
保護者会・イベント情報 7月3日「シブ読」を終えて 7月3日「シブ読」を無事終えることができました。ご参加頂いたみなさん、遠方からお越しくださった方、また久しぶりにお会いしたみなさん、団長、今関さん、本当にお疲れ様でした。団長のリードのおかげでとても話しやすかったですし、一方、鋭い突っ込みを... 2016.07.06 保護者会・イベント情報独り言(コラム)
通常授業・季節講習 個別指導につきまして 個別指導につきましてはお問合せ順にご対応しておりますが、残りの枠が少なくなってきております。ご検討の方はできるだけお早めにご連絡くださいますようお願いいたします。 2016.06.26 通常授業・季節講習
保護者会・イベント情報 拙書『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』が発売されました こんにちは。今日からブログの名称を「中学受験国語鍛錬道場」から「ふじおか国語教室ブログ」に変えたいと思います。実は前々から原稿を書いておりましたが、今日、その原稿が書籍として、書店、アマゾン等で発売されることになりました。『国語が得意科目に... 2016.05.19 保護者会・イベント情報独り言(コラム)
独り言(コラム) 「やっぱり授業っていいな」 「仲間はずれにされているのかな?」ある6年のクラス。生徒は10人。うち、女の子が5人。4人の女の子たちは授業前や後の休み時間に一緒にトイレに行ったりおしゃべりしたりしているのに、ある1人の女の子だけがじっと自分の机のところから離れない。表情... 2016.05.10 独り言(コラム)
独り言(コラム) 勉強を身内が教えるのは無理なのか?! 先のお父様の話の続きです。頭を使って考えずに問題を解いていることがわかったので、その後、娘さんと算数の問題を一緒に取り組んだそうです。しかし、やはり塾で習ったやり方に単に数字を当てはめて答えを出しているだけで、答えを出すまでの途中のプロセス... 2016.05.08 独り言(コラム)
独り言(コラム) いつのまにか「考えない子」ができてしまう怖さ 「これだけのお、金と時間を費やしてきて、『考えない子』ができてしまったらたまらない!」先日、小5の娘さんを持つお父様と会食したときに、お父様はこう言ってました。小4からある大手塾に娘さんを通わせているのですが、先日の算数のテストの点があまり... 2016.05.08 独り言(コラム)
独り言(コラム) 「にらみを利かせる」ことの大事さ 今日の夜、帰宅しようとマンションの入り口に向かうとパトカーが赤色灯をクルクル回して停車していた。一か月くらい前に不審者がマンションに入り込んで何かをやらかしたとのことで、それ以来パトカーが赤色灯をつけて警戒してくれるようになった。夜遅い時間... 2016.04.18 独り言(コラム)
独り言(コラム) 塾の楽しさとは? こんにちは。「中学受験国語 鍛錬道場」です「なぜ子どもたちは塾に通い続けられるのか?」「なぜ子どもたちはこの厳しい中学受験を乗り越えられるのか?」それは楽しいからです!楽しいと言っても、先生の冗談話を聞くのが楽しいとか、友達とのおしゃべりが... 2016.02.07 独り言(コラム)
独り言(コラム) 楽しくなければ塾じゃない! こんにちは。「中学受験国語鍛錬道場」です。「塾に行きたくない」子どもがこう言っている、というご相談をいただきました。この言葉だけを聞くと、「ああ、勉強したくないのね」と大人は思います。「何事も我慢が大事。がんばって行きなさい」と言ってまた送... 2016.02.07 独り言(コラム)
独り言(コラム) 『どうしたら難関校に合格できる?2』 こんにちは。「中学受験国語鍛錬道場」です。では、どうすれば千里眼を持った先生に出会えるのでしょうか?それは、取材して評判を聞き、あらゆる塾を試してみることしかないでしょう。しかし、そんな時間とエネルギーがある人はいないはずです。これと似たよ... 2016.02.06 独り言(コラム)
独り言(コラム) 『どうしたら難関校に合格できる?』 こんにちは。「中学受験国語鍛錬道場」です。「どうしたら難関校に合格できるのでしょうか?」こう聞かれることがよくあります。そういうときはこう答えます。「『うちの子には無理』を捨てましょう」と。本当はいろいろな答えがあるのですが、あえて一つ言う... 2016.02.06 独り言(コラム)
本の紹介 これはすごい。いじめの構造から人生の構造まですべてがわかる本! 「電車の中では読まない方がいい」こういう前評判だったので家で読みました。そして「絶対に泣かない」と決めて読みました。しかし結果は、号泣でした。本で泣くという経験は今までなかったのですが。これは取扱注意です。『臆病な僕でも勇者になれた七つの教... 2016.01.17 本の紹介
独り言(コラム) 国語の成績を上げるには?8 「受験生なのになぜ授業中に立ち歩くのだろう?」週一回受け持っている、とある小学校の中学受験クラスのフォローアップ授業でのこと。授業中に勝手に立ち歩くわ、ふざけあいをするわ、幼稚園児のようなじゃれあいをするわで、ちょっとした学級崩壊状態。テキ... 2016.01.09 独り言(コラム)